こんばんは、末吉です(⌒▽⌒)
本日午後6時から、
『平成22年秋季慰霊大祭霊璽奉安祭』
が斎行されました。
所謂前夜祭というべきでしょうか、、、
ご参拝も50名ほどでしたが、、、
静寂の中、
粛々とした祭典でした。。。。
明日は、
『平成22年秋季慰霊大祭』
午前10時から斎行されます。。。
より多くの皆様方にご参列を頂き、
英霊の慰霊顕彰を
皆様と共に捧げることができますよう
お待ち致しております。。。m(_ _)m
こんばんは、末吉です(⌒▽⌒)
本日午後6時から、
『平成22年秋季慰霊大祭霊璽奉安祭』
が斎行されました。
所謂前夜祭というべきでしょうか、、、
ご参拝も50名ほどでしたが、、、
静寂の中、
粛々とした祭典でした。。。。
明日は、
『平成22年秋季慰霊大祭』
午前10時から斎行されます。。。
より多くの皆様方にご参列を頂き、
英霊の慰霊顕彰を
皆様と共に捧げることができますよう
お待ち致しております。。。m(_ _)m
こんばんは、末吉です(⌒▽⌒)
松山地方祭、、、無事終了しましたよ。。。
そして、それが終われば、
今度は、
愛媛縣護國神社秋季慰霊大祭です。。。
とにかく、時間がほしい!!!
準備がおいつきましぇ~んwww
お参りに来たとき、、、
あっ!
って気がつくことがあったら、、、
末吉の手が行き届かなかったところですので、
大目に見てやってください。。。
こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)
今日から、
『松山地方祭』
が始まります。
どこのお社でも、
本日が秋季例大祭で、
明日が
『神輿渡御(しんよとぎょ)』
ではないでしょうか?
末吉も、午後からお手伝いに行ってまいりますので、
明日の更新はありません。。。。
(多分、ヘトヘトになってるのではないかとwww)
皆さん、今日からの秋祭り、
地元の神社へのお参りもお願いし、
そして、
神輿(みこし)の担手のみなさんの
ケガのないことをお祈り致します。
なんせ、松山地方祭は、
ケンカ神輿で、鉢合せをするところがおおいですから…ボソ( ̄o ̄)
こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)
毎週日曜日は、
『ボーイスカウト松山第16団』
の活動日です。。。
大祭前ということもあり、
10月3日の活動は、
境内清掃奉仕でした。。。
献茶祭、隊友会慰霊祭と平行して、
境内では、ボーイスカウトの子供達が、
軍手をし、なれた手つきで一生懸命に清掃奉仕をしてくれてました。。。
落ち葉を掃き集めている頃、、、
小島団長様と保護者の皆様方は、、、
大祭奉仕当日の打合せです。。。
綿密な打合せにより、
春秋の大祭には、皆様、快くご奉仕いただいております。
その間、
黙々と落ち葉集めや、草引きをし、
年長年少を問わず、
英霊のためご奉仕頂きました。
その甲斐あって、
境内は落ち葉一つなく、
本当に綺麗になりました。。。
いつもボーイスカウトの皆様方には、
境内の清掃奉仕や、
神社祭典の協力を頂いて居ります。。。
これからも少しずつではありますが、
団の活動もご紹介できればと思います。
先ずは、
ボーイスカウトの皆様、
本当にお疲れ様でした。
有難うございましたm(_ _)m
こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)
本日午前11時から、
『愛媛県隊友会慰霊祭』
が斎行されました。
隊友会とは、
自衛隊員(自衛官、防衛省職員含)OB組織であり、
国民と自衛隊とのかけ橋となることを一番の目的としている組織です。
(ウィキペディア参照)
当社では、
愛媛県ご出身の殉職自衛官29柱を合祀しております。
その慰霊祭が斎行されたということです。
お祓いのあと、
殉職自衛官29柱の御霊の安鎮を願い、
小川宮司が祝詞を奏上しました。
愛媛県隊友会会長、赤岡順氏の式辞です。
その中で、
『陸・海・空自衛隊が、中東で、インド洋で、ソマリア海で、
一弾を発することもなく、一兵を損ずることもなく、
任務を遂行しつつあることに高い評価を受けております』
と述べられました。
このことは、他国の軍隊に於いては考えられないことであり、、
日本の自衛隊がいかに優秀であるかが伺えます。
同じ日本人として、本当に誇りに思います。
(愛媛県隊友会特別会員部 会長 三井新太郎氏)
また、慰霊祭終了後には、
赤岡会長様が、
『今後、一柱として合祀されるようなことがあってはなりません。
英霊の御前、ご遺族の皆様方の前でお誓い申し上げます。
どうか皆様方も御身御自愛下さい』
との趣旨のお話があり、
境内にある、
『殉職自衛官慰霊碑』
にてラッパの奉奏がありました。
勇壮なラッパに、
末吉も身を引き締めつつ、
英霊となられた方々に、
改めて慰霊顕彰を捧げました。。。
無理を申し、
ご遺族の皆様方、
横田弘之愛媛県議会議員(写真左)とともに、
碑前で写真を撮らせていただきました。
現在、国際情勢、殊隣国との領有権主張が異なり、
緊張が高まっています。
あってはならないことですが、
有事のときは、この国を、
この、祖国日本を、
お願い致しますm(_ _)m
英霊となられた方々に、感謝するとともに、
現職自衛官の皆様方のご健勝を心よりお祈り致します。
決して、
この場所に、
英霊としてこられることがないように。。。
※写真は一部加工してあります
『昔はよかった。。。』
そう思うことはありませんか?
株価は最高値を更新、所謂バブル全盛期、
ファミコンが大ブーム、
カエルコールが大流行、
そんな1985年。
末吉は、ミソッ歯かわいい(?)小学生でした。。
落ち着きのないことを嘆いた母は、
『毎週土曜日、お茶を習いなさい。
いつも怒られとるから、正座だけはできるじゃろう・・・。』
毎回献茶祭の日になると、
この25年前の古き良き(?)思い出が頭をよぎります。。。
今日は第一日曜日。。
大洲支部の先生による、
第830回献茶祭。。。
∑( ̄□ ̄)ナント!!∑( ̄□ ̄)ナント!!∑( ̄□ ̄)ナント!!
本日のご奉仕は、
その25年前に末吉が教わった先生、、、
奉茶 永居宗波先生
そして、同郷の
奉炭 冨岡まゆこ先生
そして、典儀(てんぎ=司会)は末吉ヾ(@^▽^@)ノ
麗しい冨岡先生の奉炭のご奉仕。。。
(//∇//) イヤン♪(//∇//) イヤン♪(//∇//) イヤン♪
なんだか、
ドキドキ ((o(⌒∇⌒ o)(o ⌒∇⌒)o))ドキドキ
あぁ・・・それは重いので末吉が・・・
(いやいや、そりゃ~だめでしょうwww)
そして、末吉のお師匠様、
永居先生。。。
それを見守る大洲支部の皆様方。。。
ちょっとした先生のご愛嬌もありましたが、
無事、お手前を終え、御本殿へ移動です。
(小川宮司の祝詞奏上)
英霊のお引き合わせだったのでしょう、、、
まさか、こんなかたちで再会させて頂こうとうは・・・
本当に感謝致しました。
終始緊張されていたのでしょうけど、
あの25年前と同じ笑顔に戻るまでに、
そんなに時間はかかりませんでした。。。
末吉 『先生、お疲れ様でしたm(_ _)m)』
先生 『いやぁ~、緊張したよぅ~・・・』
末吉 『先生のお手前を見たのは25年ぶりですね。。。』
先生 『あの頃、よく思い立ってお稽古したねぇ』
末吉 『少しの時期でしたでしたが・・・ファミコンが忙しくて・・・
でも、今思うと、もう少し続いていれば・・・なんて思いますよ』
先生 『これからは英霊のためにがんばってね』
やはり、いつまでたっても、先生です。。。
昔を思い出し、、、
少し目頭が熱くなりました( ┰_┰) シクシク
ファミコンのように、、、
『末吉の人生もリセットボタンがあったらなぁ…ボソ( ̄o ̄)』
今日だけはしみじみと思いました。。。
子供の頃、いつも励まして下さった先生、、、
厳しくも、本当に温かいご指導をして下さった先生、、、
また、ご奉仕頂きました、大洲支部の皆様方、、、
本当にお疲れ様でした。。。
今日は家に帰って、茶道具を探してみようと思った末吉でした。。。
こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)
昨日は『思う』ことが多く、
バタバタした1日でした。。。
そんな中、
ご遺族の方が、
『大祭前に、どうしても奉仕がしたいので、
境内裏山の草刈りをしたい』
とのお申出があり、
たった1人で、裏山の草刈りをして頂きました。
ご奉仕いただいた御蔭で、
本当に綺麗になったのですが・・・
お礼を言いながら話しているとき、、、
『そうそう、、、これ捕まえたよ(⌒▽⌒)』
差し出されたものを|ω・`)ノジーッ
『な~んだ、ヘビの赤ちゃんじゃないか。。。』
そう、山っ子の末吉は、
ヘビが大好きで、、、
小さい頃から、、
これくらいのヘビを捕まえて、、
尻尾持って、振り回してました(⌒▽⌒)アハハ!
だから、へ~きなんです。。。
そして、なおも観察。。。。
|ω・`)ノジーッ|ω・`)ノジーッ
∑( ̄□ ̄)∑( ̄□ ̄)∑( ̄□ ̄)
これって、
もしかして、、、
マ、
マ、、
マ、、、
『マムシ~~~????』
『( ̄o ̄)ホ~~!よくわかったねぇ。。。』
そうなんです、、、
これ、マムシの赤ちゃんなんですwww
どうりで中から威嚇し、
噛み付こうとしてたわけだ(勝手に納得)
『これ、あげるよ。。。持ってお帰り。。。』
一瞬考えましたが、、、
とりあえず、貰えるものは、もらっとこう!!!
ありがとうございますm(_ _)m
と、受け取ったのはいいんですが、、、
さぁ・・・どうしたもんかなぁ~~(-。-)y-゜゜゜
焼酎・・・ウィスキー・・・
いやいや、下戸だからそれはムリムリwww
帰り道、、、
車のカップホルダーの、
マムシ入りペットボトルを見ながら、、、
『やっぱり開放してやろう・・・』
本当はいけないんでしょうけど、、、
なんだか可哀相になってきて・・・
だ~れも住んでない、、、
人里離れた山の奥の奥の奥、、、
帰り道とは全く違う場所へ。。。
とある場所で、
そっとペットボトルのフタを開け、、、
『大きくなっても人を噛むんじゃないよ~(⌒∇⌒)ノ””』
と、つぶやきながら、
森へ返してやりました。。。
恩返し(?)お礼参り(?)は・・・いらないから…ボソ( ̄o ̄)
こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)
献花祭のあと、
『愛媛県華道会の会長であります、
関谷勝嗣先生が、
本年4月29日、
旭日大綬章を受賞されました』
∑( ̄□ ̄)ナント!!∑( ̄□ ̄)ナント!!∑( ̄□ ̄)ナント!!
旭日大綬章!!!
旭日章は「社会の様々な分野における功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた者を表彰する場合に授与する」ものとし、「功績内容の重要性及び影響の大きさ、その者の果たした責任の大きさ等について評価を行い、特に高く評価される功績を挙げた者に対しては旭日重光章以上」を授与することと定めた。また、「内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長又は最高裁判所長官の職にあって顕著な功績を挙げた者」については授与する勲章の標準を旭日大綬章とし・・・云々(ウィキペディアより抜粋)
つまり、要約すると、、、
『日本国の、最高の章を受賞された!』
ということなんです。。。
本日も、献花祭、華塚祭にご参列頂きましたが、
常にご挨拶にあたっては、
『日本人は、こうあるべきだ!』
ということをお話され、
末吉のような末席の者にまで、
『英霊のために、がんばって下さいね』
と温かいお言葉をかけて下さいます。
今後益々の会長様の御活躍とご健勝をご祈念し、
僭越ながら、この場をかりまして、
お祝いの言葉に代えさせて頂きます。
関谷勝嗣会長様、
この度の叙勲、
本当におめでとうございますm(_ _)m
(右から、関谷会長、小川宮司、額田禰宜)
毎月一日は、献花祭の日はご存知頂いておりますが、
毎年10月1日は、華塚祭の日です。
献花祭終了後、
『華塚』
へ移動頂いて、引き続きのご奉仕でした。
改めてお祓いの後、
小川宮司の祝詞奏上。
日頃の草花への感謝を込めて、
愛媛県華道会の皆様方の
お花のお供えがありました。
『草花を通し、
生きとし生けるものの大切さを知ってもらい、
その尊さゆえに、
感謝を忘れてはなりません。
それが、英霊に対する心に通じるものであります。』
愛媛県華道会会長、関谷勝嗣先生のご挨拶です。
これは、末吉たち神職にも言えることであり、
日本人として至極当然のことを言われたわけですが、
それを見失いつつある昨今に於いて、
改めて、
『感謝』
を忘れてはいけないと思いました。
« 前ページへ | 次ページへ » |