こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
本日の末吉、
時間があるたびに
遺品の整理をしていますので
なかなかゆっくりできませんw
おちつきましたら
またゆっくりまったり
更新していきますね。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
本日の末吉、
時間があるたびに
遺品の整理をしていますので
なかなかゆっくりできませんw
おちつきましたら
またゆっくりまったり
更新していきますね。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉ですヾ(@^▽^@)ノ
いや~、
昨日はかなりの雨が降りましたね。
末吉、
ずっと建物の中で作業していたのですが
車の音や人の話し声などはかき消され
一日中雨音の中での作業でした。
桜も
開花が遅かったので
今週末まで・・・むりかw
文字通り花散らしの雨でした。
さて
桜のピークが過ぎ花がなくなると
少し寂しい感がありますが、
いよいよ生命力あふれる新緑の季節。
明日からも巡視が楽しみです。
さあ
今日も一日、
元気出してがんばりましょう!!!
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
天気予報を見ると
久しぶりに一〇〇パーセントという数字。
家を出てから
ほどなくして雨がポツポツ。
すでに傘がいるなあ・・・ってくらいに降り始めました。
さて
今日は
終戦七十年記念事業の一つ、
祈念史料室に展示する遺品を整理、移動します
一つ一つに
御祭神の想いが込められていますので
取扱いには十二分に注意しながら
作業しなければなりません。
いずれ
少しずつご紹介できればと思います。
では
作業にいってきます!
こんにちは
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
昨日はよく降りましたね~w
花散らしの雨になっちゃいましたw
でも、
今朝は打って変わって今日はいいお天気。
春の風に誘われて
朝から巡視という名の境内散策をしている末吉。
ふと見ると
一本だけあるオオシマザクラの奥に
特攻の碑があり
通りかかったときに
ハラッと花が散りました
そんな花を見ていると
散華された多くの御祭神が
御自身を桜にたとえられたのがわかる気がします。
万葉集にも柿本人麻呂が
『桜花咲きかも散ると見るまでに誰れかもここに見えて散り行く』
(桜の花が咲き、そしてすぐに散っていくように、誰かがここに集まり、すぐに散り散りに別れて行くんだろうなあ)
そう詠んでいます。
桜が散るのは
いつの時代も儚いものですね。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
ようやく朝晩暖かくなってきましたね。
神社でも
ストーブやファンヒーターの片付けも終わり
一段落といったところです。
さて
本日午前十時三十分から
今治市大三島町遺族会の慰霊祭が執り行われました。
お代表は渡辺 寛会長様。
藤田、越智両副会長様とともに
ご昇殿戴き玉串を奉奠、
皆様でご拝礼を戴きました。
その後、
御幸殿を見学戴き
出来上がったばかりの遺影や
施設を見学戴きました。
愛媛一宮、大山祇神社のおひざもとでもあり
皆様熱心にご覧戴きました。
また、
大三島町御出身の英霊のことが書かれた
『遺勲録』をご奉納戴きました。
大切に神社で活用させて戴きます。
本日のご参拝、有難う御座いました。
おはようございます。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
先週末から不安定なお天気で
当社の春季慰霊大祭もあいにくの雨模様でしたが
今日は打って変わって
朝から青空の広がるいいお天気!
桜が満開になってから
お詣りの方々は桜の写真も撮ってますよね。
デジカメやスマホで撮る方から
バズーカのようなすごく大きなレンズを付けてカメラまで
それはそれは多種多様。
写したものをみたことはありませんが、
どのような写真が撮れるのでしょう?
末吉も
いろいろ考えて、
桜満開の境内で写真を撮ってきましたよ(⌒▽⌒)
先ずはありきたりの神門正面から一枚。
う~む・・・やはり素人w
なので、
少し斜めからもう一枚。
どうでしょう?
神門、桜、御幸寺山、青空。
案外、構図も含めて撮るって
難しいですよね。
記録として残すならば
全体がわかればいいんでしょうけど、
芸術的に残すとなると、
そのセンスを問われます。
末吉に
もう少し芸術センスがあれば
もう少しいい写真をお届けできるのになぁ・・・
四月九日 午後六時 宵宮祭
四月十日 午前十時 春季慰霊大祭
生憎のお天気でしたが
遅咲きの桜の下
多くのご遺族
関係諸団体の皆様方をお迎えし
諸事滞りなく執り行うことが出来ました
これも偏に御神慮によるところでございます
皆様方のご参拝並びに
御奉仕下さった皆様
本当に有難う御座いました
« 前ページへ | 次ページへ » |