こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
愛媛県梅雨明けです!
と、思っている矢先に
夕立w
う~む・・・なかなかお天気がよめないなあw
さて
当社の今は、
来月十三日から始まる万灯みたままつり
十五日に執り行われる終戦記念日祭
その準備で慌ただしくしています。
これから夏本番。
皆さんも体調を崩さないよう
しっかり水分補給をして
暑い夏を乗り切りましょう!
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
愛媛県梅雨明けです!
と、思っている矢先に
夕立w
う~む・・・なかなかお天気がよめないなあw
さて
当社の今は、
来月十三日から始まる万灯みたままつり
十五日に執り行われる終戦記念日祭
その準備で慌ただしくしています。
これから夏本番。
皆さんも体調を崩さないよう
しっかり水分補給をして
暑い夏を乗り切りましょう!
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
このまま梅雨明けになると
お盆頃に松山界隈は深刻な水不足になるんじゃないかと
心配していましたが、
今朝から雨の松山。
雷も鳴っていい雨が降ってましたが、
先ほど外に出てみると
既に雨はあがっていました。
少しの時間でも雨があることは有難いこと。
恵みの雨とはまさにこのことだなと思いつつ
巡視をして戻ってまいりました。
さて
昨晩のこと。
所用で夜に出かけることがありました。
車で走っていると
『ド~ン!ド~ン!』
断続的に大きな音が聞こえてくるではなりませんか。
『こんな時間になんじゃらほい?』
そう思いながら車を走らせて気がつきました∑( ̄□ ̄)ハッ!!
そうなんです、夏の風物詩、花火!!!
花火大好き末吉、
近場なら見に行こうと思いながら探したのですが
結局わからずじまいでした。
これから夏本番。
花火、楽しみだな~(⌒▽⌒)
暑い日がつづいてますので、
呉々も体調を崩されないよう
みなさん、気を付けましょうね。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
今日は海の日。
『明治天皇が明治九年、北海道・東北御巡幸から横浜港へ帰着された日(七月二十日)を記念し、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日。平成七年制定。平成十五年より第三月曜日。』(靖國暦)
夏の暑さも相まって
ご奉仕の後、
海に飛び込みたいと思う末吉。
流石に日中の暑さは度を越えてます。
先日、友人と話していたのですが、
『気温三十五度を超えると、外出禁止!という法律が出来たらいいのに。』
一利ありますね。
ともかく
皆さんも水分補給を忘れず
体調を崩さないよう気を付けましょうね。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
昨日のこと。
以前にある慰霊祭でご参列されたご遺族様から、
『紫電改』の引揚げ時の写真を奉納したいとお申出があり、
昨日、お写真をご奉納戴きました。
写真の紫電改は、
当時の引揚げの一コマを撮影したものでした。
『このとき小学校三年生くらいだったんですが、墜落したところを目撃した同級生がいましてね。『日の丸のついた戦闘機が海に落ちた!』と言ったら、軍人さんに「本当に日の丸がついていたのか?」「どこにその証拠がある?」「敵機じゃなかったのか?」などなど、とにかくえいらこと怒鳴られて、それを見て地域の人たちも何も言えなかったんです。それから戦後になって発見され引揚げられたんですけどね。昭和二十年七月二十四日の未帰還機が六機、そのうちの一機ということまではわかったんです。でもそれ以上はわからず、その六名全員を慰霊しようということになって、引揚げのときにその六名のご遺族の方々もお越しになられたのを記憶しています。ほら、ここの船に写ってる方々です。』
そんな生々しいお話をお伺い致しました。
そしてせっかくならばと当社にご奉納いただきました。
末吉『本日は七月十四日。昭和五十四年ですから三十八年前の今日、引揚げられたんですよね。』
ご遺族様『えっ?そんなことちっとも思いませんでした。ただ、どうしても今日奉納しにいかなければと、ふと思って来たんです』
以前にも同じようなことがありましたが、
本当に単なる偶然でしょうか?
そんなお話をお聞きし、
なんだか急に
もう一度じっくり紫電改を見たくなった末吉でした。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
今日も暑い一日になりそうですね。
みなさんは
ちゃんと水分補給してますか?
夏といえばTUBE!
いい歌がたくさんありますよね。
(o・_・o)ン?
年代がばれちゃう?
いえいえ、
夏は昔からTUBEと相場が決まってます。
ではなくて、
夏→TUBE→あ~夏休み(曲名)→海→スイカ割り
そう!
夏と言えばスイカ割り!!!
(ムリヤリ感満載ですがw)
と、それはさておき、
スイカ割りの起源をご存知ですか?
NAVERまとめによると、
『豊臣秀吉が安土城建築の時に場を盛り上げるために始めた』
とか、
『京都の地主(じしゅ)神社にある「恋占いの石」に、10メートル離れたところから目隠ししてたどり着くと恋が実る』
などと書いてありますが、
石川青果店によると、
『起源は中国における戦の前の儀式のようです。戦の前に罪人を砂に埋め、頭だけを出した状態でその頭を叩いて割るというのが通例だったとか。相手側にこちらの残虐さを見せつけることで、戦意を喪失させることが目的だったようです。ただ、あまりに残虐だったとして、諸葛孔明がスイカに置き換えたのが、スイカ割りの起源だと言われているようです。その後、日本では海の神様へのお祈りとして伝承されました。』
ある意味、少し涼しくなるお話ですw
古来中国では、
両手、両足を切り落とし、
大きな甕に入れ、
生きたままにするという拷問があったとか、
南京城が責められたとき、
手足を鎖で縛られた住民を盾にして、
その後ろで兵隊が戦ったとか、
いろいろ話がありますよねw
う~む・・・中国ならそういうこともあるかもしれません。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
今日も朝から暑いですねw
気温は既に三十度に達してるんじゃないかな?
湿度も高いし
ホントエアコン無では熱中症になっちゃいますよね。
さて
本日の末吉は
午後から会議がありますので
申し訳ありませんが居留守にさせて戴きます。
建物の中でも
しっかり水分補給しなければ
熱中症になるそうですので
呉々も注意して
暑さ対策を万全にしておきましょうね。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
今日も相変わらず梅雨ですね。
しかし、日本全国とにかく暑い!
独特の湿度、
独特の暑さ、
天気予報を見ていると
一番安定しているのは沖縄じゃないか?
という結論にw
みなさん、とにかく体調管理には気を付けましょう。
さて
今日も来月十三日から開催の
万灯みたまつりの雪洞の準備をしております。
ご遺族をはじめ多くの皆様方からお申込みを戴き
毎年この時期に雪洞を作成しております。
現在、
一灯一灯心を込めて墨書し
雪洞にしております。
来月十三日には
境内いっぱいの雪洞が御覧戴けますので
今しばらくお待ちください。
お申込み戴きました皆様、有難う御座いました。
« 前ページへ | 次ページへ » |