末吉、第914回献茶祭に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年10月3日 火曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

一昨日

午前九時から

第九一四回献茶祭が執り行われました。

ご奉仕は

淡交会三島支部

奉炭 森實宗祐氏、

奉茶 宇髙宗貞氏。

お二方とも

大変丁寧なご奉仕を戴きました。

 

が、

末吉、お点前のときの

写真をお撮りすることができませんでしたw

 

その後、

御本殿にて献茶、

玉串拝礼、

そして皆様でご拝礼を戴きました。

1

初秋の中でのご奉仕、

みなさま

ご奉仕、ご参列有難う御座いました。

末吉、第872回献花祭に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年10月2日 月曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

昨日は一日、第一日曜日が重なりましたので、

午前八時三十分から

第八七二回献花祭が執り行われました。

1

ご奉仕は

聴春流 幸 美里氏、

聴春流 森田星流氏。

2

お二方ともまだ高校生。

しかし、

凛としたご奉仕を戴きました。

 

 

その後、

聴春流のお代表に合わせ

皆さんで玉串拝礼を戴きました。

3

末吉が当社でご奉仕を始めて

高校生の献花は初めてではないかと思います。

昨日のご奉仕、有難う御座いました。

 

末吉、徒然に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年10月1日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

今日からまた新たな一カ月が始まりますね。

みなさん、

今月も張り切ってがんばりましょう!

 

さて本日は、

一日であり日曜日ですので

月旦祭、献花祭、献茶祭とずっとお祭りが続きます。

献花祭、献茶祭については、

明日以降ご報告しますね。

 

また

今月は県内のお社が秋季例大祭の月。

当社の秋季慰霊大祭は

例年通り十月十日午前十時からです。

是非

みなさんご参列、ご参拝下さいね。

末吉、徒然に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年9月30日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

本日から

えひめ国体が開催されます!

 

本日は

天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ

開会式が執り行われる予定です。

また連日

皇室のお成りがあります。

さらには

ブルーインパルスの展示飛行も予定されており

県民挙げての国体が始まります。

 

当社の周辺をはじめ

県内各地で道路の混雑も予想されます。

ご参拝の折には

是非お気をつけてお越しください。

末吉、畏くも思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年9月29日 金曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

しばらく更新できませんでしたが、

末吉は元気でご奉仕してますので、

全国三千万人の末吉ファンの皆様、

ご心配なさらないように(⌒▽⌒)

 

さて

すっかり秋めいてきた境内、

な~んてのんびりしてられませんよ!

 

なんと!

本日は、

明日から始まるえひめ国体のため

畏くも天皇皇后両陛下が御来県遊ばされます。

両陛下の御来県は二十四年ぶりで

県内は奉迎ムード一色。

交通規制なども予定されており、

いよいよ気運も高まっております。

1

当社へのご参拝はありませんが、

両陛下の御来県をお慶びになられているのは

ほかならぬ英霊であることは間違いありません。

 

皇室の弥栄と

えひめ国体が盛大裡に無事終了することを

唯々祈念するばかりです。

 

 

末吉、徒然に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年9月24日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

暑い暑いと思っていたのに

秋分を過ぎると

なんだか急に秋が深まってきた感じがするのは

末吉だけでしょうか?

 

昨日

あるご遺族の方が来社され、

『今日は秋季皇霊祭なのでお詣りにきました』

そう仰っておりました。

 

そもそも皇霊祭(こうれいさい)とは、

年に二回、春分の日、秋分の日に斎行されるお祭りで、元々お彼岸の中日のこと。

宮中では春季皇霊祭・秋季皇霊祭が行われ

国民の祝日に関する法律により、国民の祝日となっています。

 

終戦までは

こぞって神社に参拝されていたそうで

朝晩神棚に手を合わせ

祝詞(のりと)を奏上し拝んでいたとのこと。

戦後七十二年経った今でもそれを続けれられており

当たり前に奏上できるとお聞きしました。

 

当時学ばれたことをずっと継続していることは

本当にすごいことです。

 

末吉も見習わなければなりませんねw

末吉、秋分の前日に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年9月22日 金曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

明日は秋分の日。

秋分=太陽が秋分点に達した時。昼夜の長さが等しい。これから漸次、昼間は短くなり、夜間は長くなっていく(靖國暦)

 

つまり

一日、一日と冬に向かっていくということですね。

その前には

秋の味覚がたくさん待ってますのでそこは楽しみなんですけどね。

 

さて、

その秋分の日は

例年

松山市郷友会連合会主催で

愛媛県戦没者慰霊塔(通称丸山墓地)に於いて

慰霊祭が執り行われており、

明日は末吉もご奉仕させて戴きますので

更新はできませんm(_ _)m

 

また、

丸山墓地の詳しい場所や設立の経緯などは

愛媛県庁のホームページなどにも掲載されています。

 

県民こぞって

先の大戦で散華された先人に対し

奉慰顕彰の誠を捧げる日がくることを

唯々願ってやみません。

末吉、奉納揮毫に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年9月21日 木曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

本日は国連の定める

『世界平和の日』。

 

それに合わせて、

当社では午前十時から、

『以和為貴』(和をもって尊しとなす)

の奉納揮毫が執り行われました。

 

この企画は

和プロジェクト太子が

全国護國神社五十二社の護國神社に呼びかけ、

大祭などの諸事情で参加できなかった五社を除いた

四十七社が同日に執り行うことになりました。

(詳しくは写真をクリックしてください!)

和プロジェクトポスター(全国版)

 

 

和プロジェクト(愛媛)

 

当社では午前十時から

先ずは正式参拝を行い

参列者全員で拝礼を戴きました。

1

その後、

太鼓の奉納、

2

そしていよいよ

書道家 林龍峯氏の奉納揮毫。

3

4

 

最後に落款を。

 

5揮毫戴いたものをご覧下さい。

6

 

世界各地で起きている

紛争や内戦、

この言葉のように

皆が其々を認め

ただただ平和になることを願ってやみません。

 

前々から準備、

本日の揮毫、

林先生をはじめ、

関係者の皆様本当にお疲れ様でした。

ありがとうございましたm(_ _)m

末吉、居留守に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年9月20日 水曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

本日の末吉、

慌ただしくしておりますので

今日は居留守に致しますw

 

朝晩も徐々に涼しくなり

体調を崩しやすい時期ですので

呉々も体調管理にはきをつけましょう!

末吉、敬老の日に思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年9月18日 月曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

台風一過、

昨日とは打って変わって

とても気持ちのいい朝を迎えました。

昨晩の大雨がウソのように

青空が広がっています。

1

松山界隈では

道路が冠水し通行止めになった箇所もあるとか、

さらには

松山の南を流れる重信川も

危険水位まで達し

決壊寸前までいったそうですが、

当社の御祭神である足立重信の命の御蔭。

ギリギリで水が引いていったとのこと。

夜中まで緊張が続きましたが

ひとまず大きな被害が確認されてないようですので

安堵致しました。

また

松山市の水瓶石手川ダムも

貯水量が満水となり

これからも安心して水を使うことができます。

祈りが通じたな(⌒▽⌒)

 

さて

今日は敬老の日。

『多年にわたり社会に尽くしてきたお年寄りを敬愛し、併せて一層の長寿を祈る。』(靖國暦)

御祭神のことや

大東亜戦のことを知っている方々が少なくなった昨今、

貴重なお話を聞くきっかけの日になればと思います。

世知辛い世の中とはよく言いますが

年配の方々は

文字通り命をかけた生活をしていたわけですから

年季と気合が違いますよね。

 

末吉も

久しぶりに田舎に帰ってみようかな(⌒▽⌒)

« 前ページへ 次ページへ »