こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
朝晩の寒さに漸く慣れてきた昨今、
境内を巡視していると
境内はいつのまにか紅葉が進んでいます。
斎館横の山茶花や紅葉。
実際に見ると
もえるような真っ赤な色ですよ!
色だけなら京都嵐山にもまけません!
本殿の周りだけでなく
万葉苑や慰霊碑群周辺にも
たくさんの木々がありますので
是非ご参拝のあと散策してみてくださいね(⌒▽⌒)
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
朝晩の寒さに漸く慣れてきた昨今、
境内を巡視していると
境内はいつのまにか紅葉が進んでいます。
斎館横の山茶花や紅葉。
実際に見ると
もえるような真っ赤な色ですよ!
色だけなら京都嵐山にもまけません!
本殿の周りだけでなく
万葉苑や慰霊碑群周辺にも
たくさんの木々がありますので
是非ご参拝のあと散策してみてくださいね(⌒▽⌒)
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
点滴、点滴、一日明けてまた注射。
今日も今日とて
体調不良の末吉ですw
末吉の風邪、
居心地がいいのか
熱こそ下がったものの
咳がなかなか抜けません。
神前奉仕はご参拝の皆様方にご迷惑になってはいけませんので、
本日は庶務に専念致します。
みなさんも
この時期の風邪には
充分気を付けましょう!
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
本日は憂国忌。
三島由紀夫、森田必勝両烈士の慰霊祭の日です。
午後五時から
愛媛県神道青年会のご奉仕で
当社東参列殿にて
慰霊祭を斎行致します。
まもなくですが
是非多くの皆様方のご参列をお待ち致しております。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
一昨日、
二十二日は小雪。
毎年言ってますが、
○ しょうせつ
× こゆき
です。
小雪(しょうせつ)=立冬後の十五日目頃。寒さがまだ深まらず、雪もわずかであるという意。曇晴の定まらない日がつづく。(靖國暦)
まあ
寒くなりますよってことですね。
ところで、
みなさん、風邪ひいてないですか?
末吉、
思いっきり風邪ひきましたw
今は
温かくしてマスク着用。
この時期の風邪はなかなか辛いですね。
みなさんも
風邪には充分きをつけましょう!
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
本日は新嘗祭。
当社では午前九時から斎行致しました。
また
本日は七五三詣やお宮詣りをはじめ
神前結婚式など
人生儀礼の祈願、祭典が大変多くありました。
多くの方々に英霊のご加護がありますこと
心から御祈念申し上げます。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
この冬一番の寒さになりました。
既に
毎年愛用しているハッキンカイロを使っている
超寒がりの末吉です。
さて
そんな寒さをよそに
午前九時十五分から
徳島県遺族会の皆様八名の正式参拝が執り行われました。
お代表は
徳島県遺族会 増矢 稔会長様。
皆様御一緒にご拝礼戴きました。
その後、
現在準備を進めている祈念史料室みゆきの視察をされました。
またその折、
徳島県遺族会女性部から
千羽鶴の奉納があり、
御神前に改めて事の由御奉告致しました。
戦時中、
松山聯隊が出征している間に応召された将兵は
徳島四三聯隊に所属していたそうで
愛媛県と非常に縁のある徳島県。
英霊は大変慶ばれたことでしょう。
本日のご参拝、ありがとうございました。
こんんちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
先週、今週と土日は七五三詣で
多くの方々にご参拝を戴きました。
子供さんの笑い声が響く境内は
微笑ましくていいですねえ。
さて、
十七日には
愛知縣護國神社
臼井貞光名誉宮司様に正式参拝を戴きました。
臼井名誉宮司様は
経験はもちろんのこと
知識も豊富で且つ
筆、絵も大変な腕前、
末吉など足元にもおよびません。
その上、
お話も大変面白く
講演録などを拝読すると
勉強させられることばかりです。
ある会で幾度かお話をさせて戴きましたが、
末吉からみれば当時は雲の上の方、
今はさらに雲の上の方に思っております。
そのような方にご参拝戴き
唯々感謝申し上げるのみです。
臼井名誉宮司様
ご参拝有難う御座いました。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
明日、明後日、
七五三詣で多くの参拝が予想されます。
末吉もまた本殿付ですので
明日、明後日の更新はありません。
ところで
十一月七日が立冬ってご存知でした?
そして
二十二日には小雪。
朝晩めっきり寒くなってきましたが、
それもそのはずですよね。
みなさん、
風邪をひかないように気を付けましょうね。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
今日は月の中日。
午前八時三十分から
中旬祭が執り行われました。
そして
今日は七五三の日。
朝からお子様とご一緒に
お詣りされるご家族様がいらっしゃいます。
改めてご案内しますね。
◆受付時間
午前8時30分~午後4時30分
(お休みはありませんが、神社の祭事でお待ち頂くことがあります)
◆予約
不要(受付順にご祈願致します)
◆祈願神社
約15分
◆初穂料
お祝いのお子様 一人 5,000円
お祝いのお子様 二人 8,000円
お祝いのお子様 三人 10,000円
(但し兄弟、姉妹に限ります)
◆無料着付け
装道きもの学院の先生方によるご奉仕です
11月15日(水) 午前10時~午後4時
11月19日(日) 午前10時~午後4時
※着付けはお祝いのお子様限定です(着物をご持参下さい)
※着付けのみのご奉仕となります
◆駐車場
境内にあります
ご家族様
お揃いでご参拝ください(⌒▽⌒)
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
本日は
午前十時から
平成二十九年度後継者・慰霊巡拝参加者等
及び女性部と英霊研修会に伴う正式参拝が執り行われました。
総勢二百二十名。
さすがに社殿はいっぱいになりました。
お代表は
愛媛県遺族会 関谷勝嗣会長様
英霊にこたえる会愛媛県本部 佐伯 要会長様
日本遺族会 畔上和男専務理事様
愛媛県遺族会女性部 清家征子部長様
皆様方とともに
玉串拝礼を戴きました。
その後、
御幸殿二階に移動しての研修会。
今日一日
多くのご遺族様をはじめ
御祭神に縁の深い方々が集われ
御祭神もさぞお喜びのことでしょう。
みなさま
本日のご参拝、ありがとうございました。
« 前ページへ | 次ページへ » |