末吉、見上げて思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月26日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

あるとき

お賽銭箱の内側に卵らしきものが落ちてました。

『誰がこんなところに生卵を?』

そう思いながら

巫女さんに片付けてもらっておりましたが・・・

 

今度は

竹ぼうきの竹のようなものが

たくさん落ちています。

『まったく、誰が神聖な境内に・・・』

また片付けました。

 

そしてその翌日も、

同じように竹や枝が落ちてました。

ちょっとおかしいと思い周りをよく見てみると、

一羽の鳩がウロウロ。

もしかしたらと思って

『家政婦は見た!』バリに

参列殿の蔭からガン見していると、

『あらまあ~!』

1

そうなんです、

神門上に巣ができているではありませんか。

どうやらその卵が下に落ちたり

巣作りのために

裏山から木を集めてきたようです。

2

生き物にとって今が繁殖期。

神前で巣をつくるとはなんたることか!

と思いながら、

3

毎日見上げております。

 

一番は、

早く巣立ってくれればいいんですけどね。

末吉、巡視して思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月25日 金曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

梅雨のはしりか、

スカッとした晴れというわけではなく

どことなく

ジメジメっとした湿度の高い日が多いような気がします。

 

逆に

バイキンマンとカビルンルンにとって

一番いい時候なのでしょうけどw

 

この時期、

境内を巡視すると、

まってました!とばかりに

出てくるものがコチラ。

1

木の根元・・・というか

落ち葉の中から出ているのでしょうけど、

多分、キノコと思われます。

 

しかも

出てすぐなのでしょう、

とても色艶いいものです。

が、

何があるかわかりませんので

不用意に触ってはいけません。

 

菌類には全く長けてないのですが

この時期の境内に

突然安全なキノコが生えるわけがない!

 

みなさんも、

珍しいものがあっても

決して安易に触らないよう気を付けてくださいね。

末吉、慰霊祭に思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月23日 水曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

本日は

午前十時三十分から

第九十三回愛媛県殉職消防職団員慰霊祭が執り行われました。

1

生憎の雨でしたが

県内各地から消防職団員約三百五十名が参列、

愛媛県消防協会土居敏夫協会長様の祭文、

玉串の奉奠に続き、

愛媛県消防殉職者遺族会中嶋義隆遺族会長様が

玉串を奉奠され、

ご参列のご遺族が御一緒に拝礼、

公務で殉職された

六十五柱に奉慰顕彰の誠を捧げることが出来ました。

 

皆様、本日のご参拝

ありがとうございました。

末吉、徒然に思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月22日 火曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

日中とてもいいお天気ですね。

ただ、

午後から下り坂とのことw

もう夕方ですが、

皆さんはお洗濯ちゃんとできましたか?

 

さて、

祈念史料室みゆきが開設してから

多くの方々がご参拝にこられ

見学されるのですが、

同時に写真のお申込みや遺品のご奉納など、

連日のようにご相談を戴いております。

 

まだお申込みでない方、

御祭神に纏わる遺品、本など御座いましたら

ご奉納戴きますようお願い致します。

末吉、居留守に思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月21日 月曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

本日の末吉、

とにかく慌ただしくしていますので、

居留守に致しますm(_ _)m

 

末吉、もしかしたらと思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月20日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

とってもいいお天気(⌒▽⌒)

こんな日に外に出るのはどことなくウキウキしますね。

1

当然のことながら

巡視の足取りも軽く

念入り(?)になります。

 

ふと足元を見ると

カラスの羽が一つありました。

2

カラスというと

あまりいいイメージではないと思でしょうけど

実はまったく逆なんです。

その最たるのが皆様ご承知の

『八咫烏』

その説明はウィキペディア(八咫烏)←クリック

にお任せしますが

それを拾った末吉、

もしかしたら、

『モフモフのネコ様に出会うかも』

『ポケットに昔入れ忘れた五百円玉が入ってるかも』

『壊れた目覚まし時計が動いてるかも』

『失くしたと思っていたギョーザの割引券が出てくるかも』

と、

何かいいことありそうな予感。

 

梅雨入り前のこの時期、

みなさんも

お天気の日に

外を歩いてみては如何でしょう(⌒▽⌒)

末吉、ボクシングの日に思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月19日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

以前にもお話しましたが、

末吉の車はエンジンをかけると

『今日は○月○日○曜日 ○○の日です』

と教えてくれます。

ちなみに今日は、

『五月十九日土曜日 ボクシングの日です』

と言ってました。

 

 (o・_・o)ン?

ボクシングの日?

 

で、

ホームページなどで調べてみると

ボクシングの日=プロボクシング世界チャンピオン会(平成22年発足)が制定したもので、昭和二十七年五月十九日、白井義男選手(元海軍整備兵)が日本人初のボクシング世界チャンピオン(フライ級)になったことにちなんだ日。終戦に打ちひしがれた日本人であったが、湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の競泳自由形世界新記録と並び希望の灯をともした。

とあります。

 

戦後多くの方々が行く末を案じ

焦土と化した日本に絶望さえ感じたことでしょう。

しかし、

白井選手のような方がいたからこそ

戦後の復興の心の支えとなり

今の日本の基盤が築かれたのは言うまでもありません。

 

日本のボクシング史上唯一の天覧試合は、

『アマチュアボクシングでは平成二十五年十月七日、

天皇皇后両陛下が日野市市民の森ふれあいホールでJABF山根明終身会長の解説で第六十八回国民体育大会ボクシング競技少年の部・ライトフライ級とフライ級準決勝合計四試合を天覧。』(ウィキペディアより抜粋)

なお、

プロボクシングでは前例が皆無だそうです。

 

何かを極めるって

本当に凄いことなんですね。

末吉、夕焼けに思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月18日 金曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

今日の松山は

とにかく蒸し暑いw

朝から気温は二十度を超え

夕方から雨の予報ですので、

どうやらその影響でしょう。

 

末吉が予報士になると、

『移動性の高気圧が東に移動し、

 南からの湿った空気が入ってくるため

 大変蒸し暑い一日となるでしょう。

 しかも夜は寝苦しいので、

 水分補給をしっかりして

 エアコン、扇風機を上手につかいましょう!』

と、天気予報でよく聞く単語を並べていうのでしょうねw

 

先般、帰宅途中に夕日を見ました。

空が真っ赤になり

とってもきれいだったので

思わず写真を撮りました。

 

真っ赤な街を走りながら

『人や建物が変わっても

 この夕焼けは変わらないんだろうなあ』

ボーっとしながら

そんなことを思っていました。

1

変わらないと思っている日常でも

気がついてないだけで、

とてもいい光景に出会えるかもしれませんよ(⌒▽⌒)

末吉、徒然に思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月17日 木曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

だいぶ初夏らしくなってきましたね。

日中は三十度前後まで気温が上がり

夜は寝苦しいったらりゃしないw

 

境内を巡視すると

いつのまにか花を咲かせていた

なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)やツツジも

夏仕様に衣替えです。

1

あっ、そういえばもうすぐ衣替えの時季ですね。

そろそろタンスの整理をしたほうがよさそうです。

 

末吉たちも来月からは衣替え、夏仕様になりますよ。

白衣も袴も少し変わるんです。

普通は気づかないところなのですが、

分かったらすごい!

末吉、祈念史料室みゆきに思う
カテゴリー: 護國日誌
2018年5月15日 火曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

三月三十日午前十時から

御幸殿一階に

『祈念史料室みゆき』が開設されました。

1

ご遺族の皆様方からご奉納戴いた

遺影や遺品や遺書、軍服などの装備品を展示し

モニターや資料パネルなどをご覧戴き

英霊のことを学び後世に伝え

歴史と平和を学習できます。

 

場所に限りがありますので

ご奉納戴いたものを全て展示することはできませんが、

これから徐々に

少しずつ展示替えをし

皆様方にご覧いただけるよう進めてまいります

 

お時間のある方、

是非、ゆっくりご覧戴ければと思います。

 

なお、

開館時間は

午前九時~午後四時

十二月二十日~一月十五日は

年末年始の関係で閉館です。

« 前ページへ 次ページへ »